摩訶耶寺の観音さま

五如来

大日如来三ケ日町に世界の名寺院に数えられ、日本の名刹としても10本の指に入るほどの古寺があることを知る人は少ない。この寺が、もし京都にあったならもっと有名になっていたことだろう。「大乗山宝池院・摩訶耶寺」がその寺である。三ヶ日町の街並みを抜けて、国道301号を新城市に向かって少し北に登って、やがて右に折れた静かな山ふところに佇む。まさに知られざる名刹である。 もともとは引佐町の富幕山の山中にあって摩訶耶堂と称し、平安末期にここに移された。1240年頃に築庭されたと見られる古庭園は、昭和43年の学術調査の結果、日本の中世庭園を代表する庭園であることが分かった。樹木の植栽を人工的にアレンジして自然の縮図を美的に再構成しようとする近世庭園に対し、大自然に囲まれた精神的な別世界を構築しようとするのが中世庭園の特色。京都の苔寺に次ぐ古い名庭園だそうである。造形力の高い池の地割りや築山構造、石組群が美しいハーモニーを醸し、蓬莱神仙の幽玄境に誘います。

大日如来2007年5月13日の午前10時ごろ、久し振りに訪ねてみた。まだ朝早い時間だからだろうか、駐車場には車が1台停まっていただけだった。ここまで入ってくる観光客は意外と少ない。車を降りて参道を進むと直ぐに古い山門に突き当たる。山門をくぐると、目の前にずらりと並んだ観音様が目に入った。その数30体ほどである。馬頭観音、十一面観音、千手観音、巡礼碑などである。観音様の後ろの山には山の湧き水を利用した滝が流れていて、いっそう幽玄な世界を演出している。

馬頭観音は仏教に於ける信仰対象である菩薩の一つです。梵語(サンスクリット)では<ハヤグリーヴァ(Hayagriva)>と言い、「馬の頭を持つもの」と言う意味です。観音菩薩の変化身の一つで、六観音の一つに数えられています。六観音とは、真言系では聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音です。天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加える。六観音は六道輪廻(あらゆる生命は六種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもので、地獄道=聖観音、餓鬼道=千手観音、畜生道=馬頭観音、修羅道=十一面観音、人道=准胝観音、天道=如意輪観音の組み合わせになっている。

大日如来そもそも仏教で説かれる数多くの仏様の中で、古今を通じて大衆に親しまれ、様々なお姿に造像され続けてきた仏様は、観音様より他にないでしょう。普段「観音様」と読んでいる正式名は「観世音菩薩」あるいは、「観自在菩薩」とも言います。この言葉の原梵語(サンスクリット)は、<アバローキテーシュバラ>で、「世の人々の救いを求める苦悩の声を聞くと、直ちに救済する」「一切諸法を自由自在に観察する」という意味です。

せっかく来たので本堂の中も見ることにした。本堂の階段を上がるとベルの押ボタンがあった。ボタンを押すと、しばらくして住職のおかみさんらしき女性が出てきた。「あのー!本堂を見させていただきたいんですけど」、300円を払うとパンフレットを渡された。本堂の電気をつけて案内のテープのスイッチを入れた。「どうぞ!」と無愛想にひとこと言うと、また奥に行ってしまった。本堂まで入ってくる観光客は少ない。薄暗い明かりの仏像の安置されている狭い仏間に一人案内のテープを聴きながら目の前の仏像3体をじっくり観察させてもらった。国指定文化財「不動明王像」、県指定文化財「阿弥陀如来像」、やはり国指定文化財「千手観音像」の3体である。いずれも平安時代の木彫りの見事な仏像である。本堂は江戸時代、寛永9年(1632年)に建造された入母屋作り5間4面、総ケヤキの巨材で造作されたもの。天井には法橋関中の筆による極彩色の花鳥の絵が一面に書いてある。・・・と、後で見たパンフレットに書いてあったが、残念ながらこちらは見落としてしまった。帰りに有名な庭だけはしっかり見て帰ってきた。(2007・5・13)

「遠州野仏紀行」トップ